戦後詩史年表3-1990-2000
戦後詩史年表 ③1990〜2000
作成:小海永二  深澤忠孝 葵生川 玲
 『資料・現代の詩2010』から「年・月」、「詩集・訳詩集」、「詩論・エッセイ・研究」の部分をHPに転載。
1990年(平成2年)
| 月 | 詩集・訳詩集 | 詩論・エッセイ・研究 | 
| 1 | 長田弘=物語(沖積舎) | □現代詩手帖30周年記念号・現代日本詩集(現代詩手帖) | 
| 2 |  井原秀治=黒い言語学(思潮社) | □エリック・サティ(現代詩手帖) | 
| 3 | 深尾静栄=どこかで晴れ(エディション・カイエ) | □詩に定型は必要か(現代詩手帖) | 
| 4 |  平国昭人=濁酒の唄(けやき書房) | □島崎藤村の再検討(至文堂、国文学解釈と鑑賞) | 
| 5 |  平居謙=行け行けタクティス(白地社) | □パウル・ツェランを読む(現代詩手帖) | 
| 6 | 池田瑛子・川上明日夫・砂川公子・松原敏=駟(能登印刷出版部)〔詩画集〕 | □戦後詩、その歴史的現在(現代詩手帖)〔創刊30周年記念〕 | 
| 7 | 大石規子=おとなのわらべうた(花神社) | □現代詩の技法(詩と思想) 
 | 
| 8 | 相澤啓三=そして音楽の船に(新書館) | □現代詩の前線(現代詩手帖) | 
| 9 | 岡田恵美子=焰の唄(地球社) | □いま、詩は(学燈社 国文学) | 
| 10 | 井上靖=星闌干(集英社) | □世界の詩はいま――90年代の光と影(現代詩手帖) | 
| 11 | 相沢正一郎=リチャード・プロティガンの台所(書肆山田) | □北園克衛――記号とフォルム(現代詩手帖) | 
| 12 | 宗昇=くにざかいの歌(詩学社) | □「歴史」の発見――詩への通路として(詩学) | 
1991年(平成3年)
| 月 | 詩集・訳詩集 | 詩論・エッセイ・研究 | 
| 1 | 白川淑=女紋の井戸(地球社) | 岡田雅勝=小熊秀雄(清水書院) | 
| 2 | 伊勢田史郎=熊野詩集(詩画工房) | □同人詩誌最前線(現代詩手帖) | 
| 3 | 村瀬節子=羽化するように(こだま詩社) | □瀧口修造・新解読(現代詩手帖) | 
| 4 | 岩田まり=大地より(コスモ・テン・パブリケーション) | □トランスモダンへの試み(現代詩手帖) | 
| 5 | 渡辺信二=不実な言葉/まことの言葉(書肆山田) | 乙骨明夫=現代詩人群像――民衆詩派とその周辺(笠間書院) | 
| 6 | 小川琢士=遠雷(「の」の会) | □エドモンド・ジャベス(現代詩手帖) | 
| 7 | 飯島和子=昔ばなし(花神社) | □詩になにができるか(現代詩手帖) | 
| 8 | 江島その美=水の残像(土曜美術社) | 赤塚行雄=「新体詩抄」前後(学芸書林) | 
| 9 | 下村和子=鄙道(編集工房ノア) | □女性詩最前線(現代詩手帖) | 
| 10 | 鈴木正和=Y村寒明けまでの数日(龍詩社) | □南島――異化とアルケオロジー(現代詩手帖) | 
| 11 | 瀬谷耕作=脱いでいく(土曜美術社) | □アメリカ現代詩(現代詩手帖) | 
| 12 | 幸田和俊=蝶の谷(土曜美術社) | □凝視と洞察――リアリズムのもたらすもの(詩学) | 
1992年(平成4年)
| 月 | 詩集・訳詩集 | 詩論・エッセイ・研究 | 
| 1 | 比留間一成=閉ざされた野の唄(土曜美術社) | □ツェラン(ユリイカ) | 
| 2 | 安東次男=花筧(思潮社) 
 | □ブローディガンを読む(現代詩手帖) | 
| 3 | 米田栄作=デルタ曼羅(木精社出版) | □詩と詩法のアポリア(現代詩手帖) | 
| 4 | 貞松瑩子=黄のバリエーション(青い花社) 
 | □短詩型のゆくえ(現代詩手帖) | 
| 5 | 甲田四郎=九十九菓子店の夫婦(ワニ・プロダクション) | □寺山修司のポエムワーク(現代詩手帖) | 
| 6 | 吉増剛造=八月の夕暮、一角獣よ(沖積舎) | □大野一雄と身体言語(現代詩手帖) | 
| 7 | 鈴木亨=歳月(花神社) | □詩と死(詩学) | 
| 8 | 安西均=銃と刃物(花神社)〔選詩集〕 | □夭折のミトロジー(現代詩手帖) | 
| 9 | 平田好輝=ひと夏だけではなく(横浜詩人会) | □大正神秘主義の詩的世界(現代詩手帖) | 
| 10 | 以倉紘平=地球の水辺(湯川書房)〔H氏賞〕 | □ジュリアン・グラック(現代詩手帖) | 
| 11 | 北岡淳子=生姜湯(書肆青樹社) | □詩の記号論・言語論(現代詩手帖) 
 | 
| 12 | 小川英晴=創生記(舷燈社) | □ディテールの技(詩学) 木村孝子=暮れ残る空(点々洞) 嶋岡晨=復讐の文学――萩原朔太郎研究(武蔵野書院) 高良留美子= モダニズム・アジア・戦後詩(お茶の水書房) 東大寺乱=美学大全(沖積舎) ペッパーランド編=母系の女たちへ(現代企画室) | 
1993年(平成5年)
| 月 | 詩集・訳詩集 | 詩論・エッセイ・研究 | 
| 1 | 寺田弘=手首の秋(宝文館出版) | □シンポジウム・ランボー――刺客者の時(すばる) | 
| 2 | 國井克彦=夢(ミッドナイト・プレス) | □戦後詩と死(現代詩手帖) | 
| 3 | 加瀬昭=森のなか(横浜詩人会) | □戦後詩以前・戦後詩以後(現代詩手帖) | 
| 4 | 石原武=ウェーハスの唇(横浜詩人会) | □桜の詩学(現代詩手帖) | 
| 5 | 菊田守=小動物詩集(本多企画) | □いま、詩とは何か(現代詩手帖) | 
| 6 | 高橋渡=見据える人(本多企画) | □ボール・オースター(現代詩手帖) | 
| 7 | よしかわつねこ=片道書簡(花神社) | □いま、谷川俊太郎を読む(現代 | 
| 8 | 桐野かほる=籠城(潮流出版社) | □人間と詩(詩学) | 
| 9 | 伊藤章=善良詩人古歌盗用集(風琳堂) | □シェイクスピアの言葉(現代詩手帖) | 
| 10 | 江島その美=モケレ・ムベンベ(書肆青樹社) | □いま、散文詩の時代(現代詩手帖) | 
| 11 | 安西均=指を洗ふ(花神社) | □歩行と思考――文化への視点(現代詩手帖) | 
| 12 | 尾世川正明=誕生日の贈物(土曜美術社出版販売) | □詩に現れた共生(詩学) | 
1994年(平成6年)
| 月 | 詩集・訳詩集 | 詩論・エッセイ・研究 | 
| 1 | 大塚欽一=非在の館(思潮社) | □詩と凝視(詩学) | 
| 2 | 有働薫=ウラン体操(ふらんす堂) | □西脇順三郎読み直し(現代詩手帖) | 
| 3 | 秋山公哉=夜の高速道路(地球社) | □魂と詩(詩学) | 
| 4 | 秋園隆=疵の花(しある社) | 色川大吉=北村透谷(東京大学出版会) | 
| 5 | 大島ミトリ=わたしの時間(土曜美術社出版販売) | □現代詩と現代詩以後(現代詩手帖) | 
| 6 | 菊地貞三=いつものように(花神社) | 城戸朱理=詩人の夏――西脇順三郎と伊東静雄(矢立出版) | 
| 7 | 山路豊子=猫の午睡(地球社) | □詩という激しさ(詩学) | 
| 8 | 上林猷夫=鳥の歌(砂子屋書房) | □大岡信――詩と知のダイナミズム(国文学) 夏目典子= パリ近郊芸術家の館(婦人画報社) 畠中哲夫=清瀬村(花神社) 西脇順三郎を偲ぶ会編=幻影の人 西脇順三郎を語る(恒文社) | 
| 9 | 辻元佳史=僕が港に残ったわけ(潮流出版社) | □抒情詩のありか――「四季」派読みなおし(現代詩手帖) | 
| 10 | 田中国男=お母さん(行路社) | □いま、アンドレ・ブルトン(現代詩手帖) | 
| 11 | 中原道夫=腫瘍(芳芬社) | 井手正隆=イタリヤの二人の詩人(あざみ書房) | 
| 12 | 飯島和子=汽車のけむり(編集工房ノア) | □宮沢賢治(ユリイカ臨時増刊) | 
1995年(平成7年)
| 月 | 詩集・訳詩集 | 詩論・エッセイ・研究 | 
| 1 | 小川アンナ=晩夏光幻視(文京書房) | 井坂洋子=〈詩〉の誘惑(丸善) | 
| 2 | かべ るみ=十姉妹(ふらんす堂) | □吉岡実再読 野村喜和夫・城戸朱理プラスゲスト1人による「討議戦後詩」(現代詩手帖)〔11月迄10回〕 | 
| 3 | 明石裸人=地下茎抄(花神社) | □生誕百年・金子光晴を読む(現代詩手帖) | 
| 4 | 池田瑛子=思惟の稜線(能登印刷出版部) | □田村隆一・谷川雁・永瀬清子(現代詩手帖) | 
| 5 | 梅崎義晴=桜峠伝説(自家版) | □「櫂」の功罪(現代詩手帖) | 
| 6 | 青山かつ子=さよなら三角(地球社) | □「境界」を読む――ことばが生成する場所(現代詩手帖) | 
| 7 | 綱谷厚子=水語り(思潮社) | □視覚のディスクール(現代詩手帖) | 
| 8 | 只松千恵子=漂えど沈まず(慧虹社) 
 | □現代詩の前線(現代詩手帖) | 
| 9 | 古志秋彦=数学科学生(舷燈社) | □文字と思考(現代詩手帖) | 
| 10 | 青柳容子=花明り(書肆青樹社) | □ことばは闇をどう描くか(現代詩手帖) | 
| 11 | 福田万里子=柿若葉のころ(土曜美術社出版販売) | □辻仁成(現代詩手帖) | 
| 12 | 河本佐恵子=手紙はわたしを運べない | 永原道孝=WORD WARS ――言語は戦争する(沖積舎) 伊丹公子=地球の絵葉書(春陽堂) | 
1996年(平成8年)
| 月 | 詩集・訳詩集 | 詩論・エッセイ・研究 | 
| 1 | 山岸哲夫=賑やかな植木(潮流出版社) | □特集・宮澤賢治(文学) | 
| 2 | 相川祐一=タレー(猩亭工房) |  □詩はニヒリズムに抗う(現代詩手帖) | 
| 3 | 沢田和子=夢歳月(土曜美術社出版販売) | □ゲーリー・スナイダー(現代詩手帖) | 
| 4 | 明石長谷雄=白い靴(思潮社) | □現代詩の新しい波(現代詩手帖) | 
| 5 | 豊岡史朗=サラマンカのオリーヴ(火箭の会) | □空間のドラマツルギー・詩の外出(現代詩手帖) | 
| 6 | 江口節=留めていく(鳥語社) | □フェルナンド・ペアソ 異名者たちの海(現代詩手帖) | 
| 7 | 小西たか子=珈琲館(書肆季節社) | □翻訳の詩学(現代詩手帖) | 
| 8 | 麻生直子=奥尻島断章(潮流出版社) | □特集・現代詩(群像) 
 | 
| 9 |  岡田幸文=散乱するものの再生(ミッドナイト・プレス) | □批評の詩学(現代詩手帖) | 
| 10 |  岸田美智子=彼等がもう一本のタバコに火をつける時(銅林社) | □宮沢賢治――時間空間の風景(現代詩手帖) | 
| 11 | 松島雅子=空のアナウンス(詩学社) | □宮沢賢治――国境・戦争・宗教 | 
| 12 | 小高うた子=冬の渚(花神社) | 中寒二=大晦日の雪(表現派詩社) | 
1997年(平成9年)
| 月 | 詩集・訳詩集 | 詩論・エッセイ・研究 | 
| 1 | 一色真理=元型(土曜美術社出版販売) | 飯島耕一・『虚栗』の時代(詩学) 〔’ 98・2まで13回〕 岡田武雄=ひろっぱ詩談(梓書院) 塩原経央=赤ペン記者の気になる言葉の雑学(リバティ書房) 野村喜和夫・城戸朱理=討議戦後詩――詩のルネッサンスヘ(思潮社) | 
| 2 | 青柳晶子=月に生える木(土曜美術社出版販売) | □読むことの再定位 身体・記憶・ことば(現代詩手帖) 鈴木敏幸= フォルモサの島より(土曜美術社出版販売) 鈴木茂夫編=批評の視座――村田正夫論集成(潮流出版社) 東京伝吉=幻の田んぼ紀行――さまよい歩き風景抄(自家版) | 
| 3 | 太田隆夫=水影についての覚書(自家版) |  □女――性のエクリチュール(現代詩手帖) | 
| 4 | 荒木忠男=黄まだらのメモリー(みもざ書房) | □現代詩の新視点(現代詩手帖) | 
| 5 | 小松郁子=消える村(思潮社) |  □境界のエクリチュール 亡命・記憶・他者(現代詩手帖) | 
| 6 | 川井豊子=朔太郎の耳(思潮社) | 飯島耕一=日本のベル・エポック | 
| 7 | 花木圭司=見えない飛行機(ぱぴるす) | □現代詩の前線(現代詩手帖) | 
| 8 | 杉谷昭人=耕す人びと(鉱脈社)〔宮崎の地名シリーズ完〕 |  □ヴィクトル・セガレン(現代詩手帖) | 
| 9 | 江島その美=天窓(土曜美術社出版販売) |  □ネイション・言語・ポエジー(現代詩手帖) | 
| 10 | 中原道夫=傘のないぼくに(詩画工房) |  □小特集・渋沢孝輔・小池昌代(現代詩手帖) | 
| 11 | 相沢史郎=夷歌(オノ企画) |  □ウィリアム・バロウズ(現代詩手帖) | 
| 12 | 呉美代=海は揺れないではいられない | 菊地勝彦= 晩翠・省吾・亀之助 | 
1998年(平成10年)
| 月 | 詩集・訳詩集 | 詩論・エッセイ・研究 | 
| 1 | 綾部清隆=原野暮色(北海詩人社) | 三木卓・わが青春の詩人たち(図書)〔連載開始〕 | 
| 2 | 菊地貞三=雛罌粟のように(花神社) |  □世紀末「現代詩」のアポリア | 
| 3 | 保浦正幸=城が燃えた日(樹海社) |  □現代詩の臨界点(現代詩手帖) | 
| 4 | 星野元一=日曜日のピノキオ(武蔵野書房) | □現代詩と声・朗読と詩作をめぐって(現代詩手帖) | 
| 5 | 岩成達也=「鳥・風・月・花」抄(思潮社) |  □日本〈近代〉音楽の発生 唱歌/童謡/軍歌(現代詩手帖) | 
| 6 | 大井康暢=沈黙(思潮社) 森雪之丞=近未来詩集(思潮社) 黒川洋=詩人が唄うとき猫のらが欠伸する(皓星社) 大掛史子=丘の教会(東京文芸館) 江知柿美=歯が痛む夜(書肆山田) 岡田剛=金髪の女(書肆山田) 小林久美子=ビラクル(砂子屋書房) 富沢智=水辺の机(砂子屋書房) 鈴木東海子=黒兎の家(思潮社) 宗左近=螢の歌(思潮社) 篠原資明=桃数寄(七月堂) 哀沢右京=呪胎告知(自家版) 財部鳥子=鳥有の人(思潮社) |  □現代詩のキーワード(現代詩手帖) | 
| 7 | 空木春生=青葡萄(自家版) | □パゾリーニ 詩・映画・政治(現代詩手帖) | 
| 8 | 長津功三良=頭蓋の中の廃墟(セコイア社) | 井田康子=高村光太郎の詩(和泉書院) | 
| 9 | 飯島和子=かなしいへっつい(月刊ヴォクス出版部) | □エズラ・パウンド(現代詩手帖) | 
| 10 | 木津川昭夫=竹の異界(砂子屋書房) | □田村隆一から田村隆一へ(現代詩手帖) □家族の行方(詩学) 岩本晃代 = 蔵原伸二郎研究(双文 社出版) 市川速男 = 木下夕爾ノート(講談 社出版サービスセンター) 渋谷玲宏 = 時代の証言(視点社) 北村太郎 = 樹上の猫(港の人) 武子和幸 = イェイツの影の下に (国文社) 佐藤通雅 = 詩人まど・みちお(北 冬社) 中村不二夫 = 現代詩展望 1994 〜 97 (詩画工房) 田川紀久雄 = 詩語り現場報告(漉林書房) 季村敏夫 = 生者と死者のほとり (人文書院) 宮城松隆 = 日常と幻視(潮流出版社) 和田英子 = 風の如き人への手紙 (編集工房ノア) | 
| 11 | 片岡直子=素敵なともだち(書肆山田) |  □詩のないところに響くことば(現代詩手帖) | 
| 12 |  清岳こう=天南星の食卓から(土曜美術社出版販売) |  岡本勝人・「石原吉郎――北の海への交響曲」(詩学)連載開始〜’ 9 9・2 | 
1999年(平成11年)
| 月 | 詩集・訳詩集 | 詩論・エッセイ・研究 | 
| 1 | 瀬戸正昭=音楽(林檎屋) 田中勲=夜の蜃気楼(思潮社) 本間淳子=アーバン・アンモナイト(思潮社) 紫野京子=火の滴(月草社) 藤富保男=客と規約(書肆山田) 金光洋一郎=遥かな愛の断章(近代文芸社) 図子英雄=フクロウ日記(邑書林) 山崎るり子=おばあさん(思潮社) 高良真木・留美子編=高良武久詩集(思潮社) 明珍昇=中空の櫂(アテネ出版) | 高橋睦郎=百人一句(中央公論社) | 
| 2 | 有馬敲=半壊れの壁の前で(思潮社) 三鬼宏=きれぎれのうた(思潮社) 小野静枝=花野(本多企画) 広瀬定寿=うたかた( ALICE) 高橋協子=メビウスの森(詩画工房) 長久保鐘多=二十世紀、のような時代 (詩学社) 高見沢隆=Night Down(思潮社) 白石公子=追熟の森(思潮社) 鳥巣郁美=日没の稜線(編集工房ノア) 名古屋哲夫=呼ぶ(行路社) 鷲巣栄子=三月の鯨(書肆青樹社) くにさだきみ=罪の翻訳(視点社) 柏木洋子=終宴(そばえの会) 駒込毅=きぬずれ(日新社) 高良勉=サンパギータ(思潮社) 戸田正敏=里の兄妹(八海文庫) 安水稔和全詩集(沖積舎) | □朔太郎から戦後詩(現代詩手帖) 近藤洋太・壇一雄の詩(文科) 石坂蔵之助= 沖縄 墓地 文学(新日本文学会) 高橋渡=詩人 その生の軌跡(土曜美術社出版販売) 青木健=田村隆一エッセンス(河出書房新社)〔詩文集〕 田川紀久雄=泉谷栄論(漉林書房) | 
| 3 | 金敷善由=バラの周辺(雁塔社) |  □対談シェイマス・ヒーニー、吉増剛造(現代詩手帖) | 
| 4 | 鈴木亨=埋もれたラ・マルセイエーズ |  □現代詩のこの一篇(現代詩手帖) | 
| 5 |  筧槇二=夕暮の時はよい時(山脈文庫) |  □マラルメ 2001(現代詩手帖) | 
| 6 | 香山雅代=雪の天庭(銅林社) | □手紙 メディア・近代・愛(現代詩手帖) | 
| 7 | 大瀬孝和=空中楼閣――神様の研究(ワニ・プロダクション) | □アメリカ詩のポストモダン(現代詩手帖) 
 | 
| 8 | 岩崎迪子=陽の手(思潮社) | 伊藤勲=ペイタリアン西脇順三郎 | 
| 9 | 
 大塚進=愛は金平糖(自家版) | 
 □90年代の詩人たち(現代詩手帖) | 
| 10 | 茨木のり子=倚りかからず(筑摩書房) | □吉増剛造(現代詩手帖) | 
| 11 |  木津川昭夫=セントエルモの火(土曜美術社出版販売) | □尾形亀之助(現代詩手帖) | 
| 12 | 菊地勝彦=バックミラー(書肆岡田) |  □詩特集現代詩はこれでいいのか | 
2000年(平成12年)
| 月 | 詩集・訳詩集 | 詩論・エッセイ・研究 | 
| 1 | 高橋次夫=孤島にて(土曜美術社出版販売) 
 | □時代を創る詩を求めて(詩人会議) 
 | 
| 2 | 鈴切幸子=街はきらめいて(山脈文庫) | 北川透=詩的90年代の彼方へ――戦争詩の方法(思潮社) | 
| 3 | 星圭之助=蛍淵(「の」の会) | □特集阪神・淡路大震災から五年 | 
| 4 | 白石かずこ=ロバの貴重な涙より(思潮社) | □特集ヴィジュアル・ポエトリー 
 | 
| 5 | 久保田穣=眼の列(煥乎堂) | □特集憲法(詩人会議) | 
| 6 | 門間久男=葛飾ブルース(夢人館) | □特集詩から連句へ/村上昭夫の詩の世界(現代詩手帖) | 
| 7 |  桜井さざえ=ひとの樹(土曜美術社出版販売) | 星野徹=ダンの流派と現代(沖積舎) | 
| 8 | 北村真=始祖鳥(視点社) | □新鋭詩人特集(現代詩手帖) | 
| 9 | 斉藤怘=漢江の青い空(土曜美術社出版販売) | □特集世界少数民族からの発信 | 
| 10 |  清岳こう=創業天明元年ゆきやなぎ(土曜美術社出版販売) | □特集生誕百年三好達治新発見 | 
| 11 |  森哲弥=幻想思考理科室(編集工房ノア)(H氏賞) |  □特集「戦後詩」の彼方へ(現代詩手帖) | 
| 12 | 返田満=赤いスカーフ(詩人会議) | 以倉紘平=朝霧に架かる橋――平家・蕪村・現代詩(編集工房ノア) | 














