この会は日本の詩人の権益を団体的に守り、現代詩の普及発展のために協力し、国際的活動を推進し、詩人相互の親睦をはかることを目的としています。
郷原宏会長
公益信託代表
山田隆昭
第75回H氏賞
草間小鳥子
第43回現代詩人賞
秋山基夫
投稿数676作、投稿者370人。多くの方にご投稿いただきありがとうございました。詩投稿欄第35期(10-12月)の選評および入選作をご紹介いたします。
またトップページに入選作を何回かに分けて、縦書き表示にて順次公開していきます。
- 【わたしたちはロシア・プーチン大統領に起因する不条理に反対し、ウクライナの人々の安全と平和を 強く望んでいます。──日本現代詩人会HP運営委員会】
- 【会員へのお知らせ】8月23日㈯の日本現代詩人会総会にご参加くださりありがとうございました。
すべての議題が承認されました。 - 第75回H氏賞、第43回現代詩人賞の詩集が下記のように決定しました。(2025/03/01)
- 2025年第9回HP現代詩投稿欄「新人賞」「新人」が発表になりました。(2025/04/05)
- 【子どもへの詩の普及】「清流の国ぎふ文化祭2024 詩コンクール」(2024/12/15)
- 【お願い】連絡がとれない会員がいらっしゃいます。何かご存知の方はご連絡願います。 (2025/02/22)
- 【日本現代詩人会全会員名一覧】
2025年3月1日(土)午後1時から、東京都・早稲田奉仕園セミナーハウスにおいて、第2次選考委員会が開かれました。詩壇の芥川賞とも呼ばれるH氏賞と、中堅以上の詩人に贈られる現代詩人賞が決定いたしましたので、下記のとおりお知らせいたします。なお、授賞式は6月1日(日)私学会館アルカディア市ヶ谷にて開催される「日本の詩祭2025」にて挙行される予定となっております。何卒よろしくお願い申し上げます。
◆2025年度 第75回H氏賞(賞金50万円及び記念品)
●受賞詩集『ハルシネーション』(七月堂)
●受賞者 草間 小鳥子(くさま ことりこ)
●受賞者プロフィール
1987年神奈川県生まれ、神奈川県在住。日本女子大学文学部英文学科卒。第27回詩と思想新人賞を受賞し、2020年に詩集『あの日、水の森で』(土曜美術社出版販売)を刊行。映画主題歌の作詞、プロダンスリーグ「Dリーグ」への詩の提供、音楽家と俳優と結成したユニット「Poetic Mica Drops」としてポエトリーショートドラマの制作ほか、多様な媒体で詩作にかかわっている。小詩集『ビオオープ』(資生堂花椿文庫)、詩集『あの日、水の森で』(土曜美術社出版販売)、詩集『源流のある町』(七月堂)、詩集『ハルシネーション』(七月堂)。
<第75回H氏賞選考委員> ◎根本明(選考委員長)、相沢正一郎、小笠原眞、篠﨑勝己、
田中裕子、山中真知子、野村喜和夫(理事)
●受賞詩集 『花下一睡』(七月堂)
●受賞者 秋山 基夫(あきやま もとお)
●受賞者プロフィール
1932年神戸市生まれ、岡山県在住。岡山大学卒。1960年代から自覚的に詩作。1970年代、片桐ユズルらと<オーラル派>として自作詩朗読を積極的に行う。1990年代より集中的に詩集を刊行。
主な著書:『旅のオーオー』(1965年思潮社)、『十三人』(第1回中四国詩人賞)、『家庭生活』(第16回富田砕花賞)、『夢ふたたび』(長編詩)、及び二十余冊の詩集刊行。他に、評論集『詩行論』など数冊。
<第43回現代詩人賞選考委員> ◎瀬崎祐(選考委員長)、海埜今日子、加藤廣行、
浜江順子、北條裕子、北川朱実、浜田優(理事)
2025年2月1日午前11時より、開票
のための理事会が開かれた。投票管理委員
の柊月めぐみ氏、生駒正朗氏の立会いのも
と、会員からの投票が開封され、集計され
た。その結果、第75回H氏賞候補投票は次
の結果となった。投票率は、30・0%だっ
た。 (第43回現代詩⼈賞は下段)
①林美佐子『ピコピコハンマー』 11票
②草間小鳥子『ハルシネーション』 10票
③雪柳あうこ『骨を撒く海にて、草々』
8票
④宮田直哉『ある風景』(書肆子午線)
7票
④角 朋美『透明な遠くへ』 7票
④市川恵子『世界にあるもの』 7票
⑦佐野亜利亜『女子の掟、もしくは』6票
⑦橘しのぶ『水栽培の猫』 6票
⑦丸田麻保子『カフカを読みながら』6票
(敬称略)
以上の9詩集を理事会として決定。同日
午後4時より開かれた第75回H氏賞選考委
員会に申し送りされた。
H氏賞第1次選考委員会ではこれらに加
えて、次の3詩集を推薦詩集とした。
漆原正雄『風を訪うまで』
山内優花『きせつきせつ』
寺道亮信『乳既』
(敬称略)
結果、12冊の詩集が第75回H氏賞候補詩
集として決定した。3月1日の第2次選考
委員会で受賞詩集が選出される。
■第75回H詩賞選考委員(敬称略)
相沢正一郎、小笠原眞、篠崎勝己、
田中裕子、根本明(委員長)、
山中真知子、野村喜和夫(理事)
2025年2月1日午前11時より、開票
のための理事会が開かれた。投票管理委員
の柊月めぐみ氏、生駒正朗氏の立会いのも
と、会員からの投票が開封され、集計され
た。その結果、第43回現代詩人賞候補投票
は次の結果となった。投票率は、30・0%
だった。(第75回H氏賞は上段)
①佐川亜紀『その言葉はゴーヤのように』
23票
②田村雅之『魂匣』 11票
②春木節子『行方しらず』 11票
④たかとう匡子『ねじれた空を背負って』
10票
⑤河野俊一『ストーマの朝』 9票
⑥吉田義昭『海と重力』 8票
⑦岩木誠一郎『声の影』 7票
⑦冨岡悦子『斐伊川相聞』 7票
⑦瀬野とし『まわれまわれ』 7票
(敬称略)
以上の9詩集を理事会として決定。同日
午後4時より開かれた第43回現代詩人賞選
考委員会に申し送りされた。
現代詩人賞第1次選考委員会ではこれら
に加えて、次の3詩集を推薦詩集とした。
秋山基夫『花下一睡』
篠﨑勝己『死ねない魂のための音楽』
眞神 博『精神の配達』
(敬称略)
結果、12冊の詩集が第43回現代詩人賞候
補詩集として決定した。3月1日の第2次
選考委員会で受賞詩集が選出される。
■第43回現代詩人賞選考委員(敬称略)
海埜今日子、加藤廣行、北川朱実、
瀬崎祐(委員長)、浜江順子、
北條裕子、浜田優(理事)
日本の詩祭2024第Ⅰ部 贈呈式・先達詩人の顕彰・詩朗読
「詩投稿 第37期」入選作品紹介Topページに入選作を順次公開します。
小倉俊太朗「虎」
目の前に虎がいるとします。
いや、いないんですけど。
いるとします。
虎は大きく口を開けて、ねばっこくまとわりつく匂いが虎の口の中から漂ってきます。
これがサバンナの匂いなのでしょうか。
通りかかった熱力学の教授が「ですからジャングルです」と言います。
私は赤面して、その場にうずくまって、耳を塞ぎました。
ここで、虎だけでは足りないので保育士にやってきてもらいます。
保育士は、水筒を持って私の後ろに立ちます。
前門の虎、後門の保育士です。
保育士は裸体にエプロンをかけていて、布が薄いので体の起伏が布の上からでもよくわかります。
春ですね。
庭の桜はすでに散って、ツツジがぽつらぽつらと咲き始めました。
今から一ヶ月前に庭にある一本の木に白い花が咲いていて、その花の名前をGoogleレンズで調べようと思っていたことを思い出しました。
記憶上のそれに何か名前をつけましょう。
F値。
F値は怠惰と起床のサイクルに苛まれていたそうで、大雨の日には上流から鯨が流れてこないかと水位が増した近所の川を見に出かけました。
川上から鯨が流れてきたとします。
いや、こないんですけど。
来たとします。
鯨は大きく口を開けて、乾燥していてさっぱりとした空気を私に供給しました。
円安でガソリン代が上がっていた私にとって、それはこの上ない幸福でした。
通りすがりの人類学者が「鯨の吐息はエネルギーを生み出さない」と言います。
私は彼の無知さに驚愕しました。
その程度の知識のなさでよく学者を名乗れたものです。
私は彼から学者の称号を剥ぎ取りました。
自由から生まれた行動にはその結果に対する責任が生じます。
私は代わりに名前をつけなければなりません。
一晩考えたけど何も浮かびませんでした。
本当に一生懸命考えたんですが、何も浮かびませんでした。
私は彼の母親に謝りに行きました。
いませんでした。
町中がプールの匂いに包まれた日
それはまたたく間に下着まで染み込んできて
心なしかみなが遊泳しているような
ひんやりと 起伏のない顔
少々お待ちくださいの言い方ひとつにも棘を探りあてそうになる
こんなに皮膚が薄いなら生きていくなんて無理じゃないのか
硬い子音を使ってはいけない
うそ すそ つそ ぬそ
口にしてしまうと鬼が形を持ってしまうから
ぬるい子音だけを踏んで歩く
働くことにいちいち傷ついて
つまらないと割り切ることもできない
反論できなかったのはあの人が勝手にロジックを変えたせい
そして大きな声で成否を問うたから
利益を
原価率を
お気持ち代を
ごっちゃにしたから
そんな複雑な計算はできません
自分を痛めつけるように
粉チーズをばしゃばしゃとかける
引っかかる粒をがりっと噛んで
舌の上で弾けた点の痛みに
入っていないはずの黒胡椒だとわかる
今日のところはこれが落としどころなのだ
950円プラス140円プラス376円
鬼を遠ざける飛び石
210円プラス205円プラス110円
鬼から逃げるための飛び石
未補「Unbloom」
十字を切るはずの蝶は、真円を描いた。
祈られるはずの花は、単生のまま、あらゆる悲を覆い尽くした。
二藍に烟る一雨。
一滴のニカ。
落花のなかの息継ぎは、ハトロン紙を裂くような痛みを伴った。
ゆりかごのなかの蛹は、みずからを揺れ、波音は垂直に落下した。
泳いでも、溺れても、ねむりのなかに、足はなかった。
(絵はどこにでも流れつくのに、どこにも無い)
白色の果てには、たくさんの石があるだろう。
あなたは、もっとも清潔で、もっともおそろしい石を選び、くちづける。
つめたい円環から抜け出し、最初の一声を得る。
ようやく水のかたちを知る。

- 2025/9/15
- 「詩投稿 第37期」入選作品紹介Topページに入選作を順次公開します。
- 2025/9/1
- 「詩投稿 第37期」入選作品紹介Topページに入選作を順次公開します。
- 2025/8/20
- 「日本の詩祭2025・第Ⅰ部 贈呈式・先達詩人の顕彰」を公開しました。
- 2025/8/15
- 「詩投稿 第37期」入選作品紹介Topページに入選作を順次公開します。
- 2025/8/15
- 各地のイベントから-2025 埼玉詩祭/関西詩人協会・イベント2025-
日本現代詩人会/七〇周年記念アンソロジー
国際交流ゼミナール
現代詩2023