日本現代詩人会とは

この会は日本の詩人の権益を団体的に守り、現代詩の普及発展のために協力し、国際的活動を推進し、詩人相互の親睦をはかることを目的としています。


  • 郷原宏会長

  • 公益信託代表
    山田隆昭

  • 第75回H氏賞
    草間小鳥子

  • 第43回現代詩人賞
    秋山基夫

詩投稿結果発表

投稿数676作、投稿者370人。多くの方にご投稿いただきありがとうございました。詩投稿欄第35期(10-12月)の選評および入選作をご紹介いたします。
またトップページに入選作を何回かに分けて、縦書き表示にて順次公開していきます。

詩投稿

H氏賞受賞者や日本現代詩人会の会員たちが入選作を選び選評いたします。

1期一人3篇までの投稿で、3ヶ月毎に選考し、入選作を選評とともに公開します。

第36期~39期選者(2025.1~2025.12)
・伊武トーマ

・橘 麻巳子
・根本 紫苑

詳しくは投稿規定をご参照ください。皆様のご投稿をお待ちします。

【速報】◆第75回H氏賞・第43回現代詩人賞決定のお知らせ

2025年3月1日(土)午後1時から、東京都・早稲田奉仕園セミナーハウスにおいて、第2次選考委員会が開かれました。詩壇の芥川賞とも呼ばれるH氏賞と、中堅以上の詩人に贈られる現代詩人賞が決定いたしましたので、下記のとおりお知らせいたします。なお、授賞式は6月1日(日)私学会館アルカディア市ヶ谷にて開催される「日本の詩祭2025」にて挙行される予定となっております。何卒よろしくお願い申し上げます。
◆2025年度 第75回H氏賞(賞金50万円及び記念品)
●受賞詩集『ハルシネーション』(七月堂)
●受賞者 草間 小鳥子(くさま ことりこ)
●受賞者プロフィール 
1987年神奈川県生まれ、神奈川県在住。日本女子大学文学部英文学科卒。第27回詩と思想新人賞を受賞し、2020年に詩集『あの日、水の森で』(土曜美術社出版販売)を刊行。映画主題歌の作詞、プロダンスリーグ「Dリーグ」への詩の提供、音楽家と俳優と結成したユニット「Poetic Mica Drops」としてポエトリーショートドラマの制作ほか、多様な媒体で詩作にかかわっている。小詩集『ビオオープ』(資生堂花椿文庫)、詩集『あの日、水の森で』(土曜美術社出版販売)、詩集『源流のある町』(七月堂)、詩集『ハルシネーション』(七月堂)。
<第75回H氏賞選考委員> ◎根本明(選考委員長)、相沢正一郎、小笠原眞、篠﨑勝己、
田中裕子、山中真知子、野村喜和夫(理事)
 ◆2025年度 第43回現代詩人賞(賞金50万円及び記念品)
●受賞詩集 『花下一睡』(七月堂)
●受賞者  秋山 基夫(あきやま もとお)
●受賞者プロフィール
1932年神戸市生まれ、岡山県在住。岡山大学卒。1960年代から自覚的に詩作。1970年代、片桐ユズルらと<オーラル派>として自作詩朗読を積極的に行う。1990年代より集中的に詩集を刊行。
主な著書:『旅のオーオー』(1965年思潮社)、『十三人』(第1回中四国詩人賞)、『家庭生活』(第16回富田砕花賞)、『夢ふたたび』(長編詩)、及び二十余冊の詩集刊行。他に、評論集『詩行論』など数冊。
<第43回現代詩人賞選考委員> ◎瀬崎祐(選考委員長)、海埜今日子、加藤廣行、
浜江順子、北條裕子、北川朱実、浜田優(理事)
【速報】第75回H氏賞候補詩集が決定

 2025年2月1日午前11時より、開票
のための理事会が開かれた。投票管理委員
の柊月めぐみ氏、生駒正朗氏の立会いのも
と、会員からの投票が開封され、集計され
た。その結果、第75回H氏賞候補投票は次
の結果となった。投票率は、30・0%だっ
た。 (第43回現代詩⼈賞は下段)

①林美佐子『ピコピコハンマー』  11票
②草間小鳥子『ハルシネーション』 10票
③雪柳あうこ『骨を撒く海にて、草々』
                 8票
④宮田直哉『ある風景』(書肆子午線) 
                 7票
④角 朋美『透明な遠くへ』    7票
④市川恵子『世界にあるもの』   7票
⑦佐野亜利亜『女子の掟、もしくは』6票
⑦橘しのぶ『水栽培の猫』     6票
⑦丸田麻保子『カフカを読みながら』6票
               (敬称略)

 以上の9詩集を理事会として決定。同日
午後4時より開かれた第75回H氏賞選考委
員会に申し送りされた。
 H氏賞第1次選考委員会ではこれらに加
えて、次の3詩集を推薦詩集とした。

 漆原正雄『風を訪うまで』
 山内優花『きせつきせつ』
 寺道亮信『乳既』
               (敬称略)

 結果、12冊の詩集が第75回H氏賞候補詩
集として決定した。3月1日の第2次選考
委員会で受賞詩集が選出される。


■第75回H詩賞選考委員(敬称略)
 相沢正一郎、小笠原眞、篠崎勝己、
 田中裕子、根本明(委員長)、
 山中真知子、野村喜和夫(理事)

【速報】第43回現代詩人賞候補詩集が決定

 2025年2月1日午前11時より、開票
のための理事会が開かれた。投票管理委員
の柊月めぐみ氏、生駒正朗氏の立会いのも
と、会員からの投票が開封され、集計され
た。その結果、第43回現代詩人賞候補投票
は次の結果となった。投票率は、30・0%
だった。(第75回H氏賞は上段)

①佐川亜紀『その言葉はゴーヤのように』
                 23票
②田村雅之『魂匣』        11票
②春木節子『行方しらず』     11票
④たかとう匡子『ねじれた空を背負って』
                 10票
⑤河野俊一『ストーマの朝』    9票
⑥吉田義昭『海と重力』      8票
⑦岩木誠一郎『声の影』      7票
⑦冨岡悦子『斐伊川相聞』     7票
⑦瀬野とし『まわれまわれ』    7票
               (敬称略)

 以上の9詩集を理事会として決定。同日
午後4時より開かれた第43回現代詩人賞選
考委員会に申し送りされた。
 現代詩人賞第1次選考委員会ではこれら
に加えて、次の3詩集を推薦詩集とした。

 秋山基夫『花下一睡』
 篠﨑勝己『死ねない魂のための音楽』
 眞神 博『精神の配達』
               (敬称略)

 結果、12冊の詩集が第43回現代詩人賞候
補詩集として決定した。3月1日の第2次
選考委員会で受賞詩集が選出される。


■第43回現代詩人賞選考委員(敬称略)
 海埜今日子、加藤廣行、北川朱実、
 瀬崎祐(委員長)、浜江順子、
 北條裕子、浜田優(理事)


日本の詩祭2024第Ⅰ部 贈呈式・先達詩人の顕彰・詩朗読

「詩投稿 第37期」入選作品紹介Topページに入選作を順次公開します。

未補「Unbloom

十字を切るはずの蝶は、真円を描いた。
祈られるはずの花は、単生のまま、あらゆる悲を覆い尽くした。
二藍に烟る一雨。
一滴のニカ。

落花のなかの息継ぎは、ハトロン紙を裂くような痛みを伴った。
ゆりかごのなかの蛹は、みずからを揺れ、波音は垂直に落下した。
泳いでも、溺れても、ねむりのなかに、足はなかった。
(絵はどこにでも流れつくのに、どこにも無い)

白色の果てには、たくさんの石があるだろう。
あなたは、もっとも清潔で、もっともおそろしい石を選び、くちづける。
つめたい円環から抜け出し、最初の一声を得る。
ようやく水のかたちを知る。

蝸牛「クビキリギス」


「ばあちゃん、何の虫が鳴いてるの?」
「クビキリギスだよ。噛まれたら飛び上がるほど痛いから気をつけな。身がちぎれても、首だけになっても噛みつき続ける。そんな奴らさ。」

タカシは一年前に両親を失い、故郷を後にした。
今は祖母のフミエと二人きり。屋根には古びた鯱が睨みを利かせ、
この家もフミエも、タカシにとって唯一の拠り所だった。

ある日、学校から帰ると、飼育ケージにクビキリギスがいた。
フミエが自由研究用にと、捕まえてくれたのだ。タカシはケージ越しにそいつを凝視した。その印象的な真っ赤な大アゴに、思わず目を背ける。

朝、目が覚めると、隣家の屋根が地面に散乱し、テレビは地震一色だった。

「鯱のおかげかねぇ
力なく指差すフミエの視線の先、我が家の屋根は、鯱が屋根を噛み締め、無傷で聳え立っていた。

その時、ケージから飛び出たクビキリギスが、タカシの指に食らいついた。慌てて引き離そうとすると、そいつの躰がちぎれ、赤い首だけが指に残った。タカシは、滲む血を見つめながら、その痛みを、ただ深く抱きしめた。

遠野一彦「せんたくのそねっと」

まいにちまいにちあめふって
あおぞらみえたらせんたくします
まいにちまいにちあめふって
あおぞらなくてもせんたくします

しろいしたぎやはながらぱじゃま
よごしたおしもにきたないおくち
まいにちまいにちせんたくします
こころのなかでせんたくします

しかくいまどからみえるそら
はれてくもってあめふって
そらのせんたくまいにちします

わたしのからだはねたままで
こころのなかにあめがふる
あおぞらみたくてせんたくします

研究活動

詩界ニュース
◆新入会員名一覧最終更新日 2024/5/8
催し・イベント
◆新入会員名一覧最終更新日 2024/5/8

日本現代詩人会刊行本


  • 日本現代詩人会/七〇周年記念アンソロジー

  • 国際交流ゼミナール

  • 現代詩2023

ページトップへ戻る