【速報】◆第75回H氏賞・第43回現代詩人賞決定のお知らせ

2025年3月1日(土)午後1時から、東京都・早稲田奉仕園セミナーハウスにおいて、第2次選考委員会が開かれました。詩壇の芥川賞とも呼ばれるH氏賞と、中堅以上の詩人に贈られる現代詩人賞が決定いたしましたので、下記のとおりお知らせいたします。なお、授賞式は6月1日(日)私学会館アルカディア市ヶ谷にて開催される「日本の詩祭2025」にて挙行される予定となっております。何卒よろしくお願い申し上げます。
◆2025年度 第75回H氏賞(賞金50万円及び記念品)
●受賞詩集『ハルシネーション』(七月堂)
●受賞者 草間 小鳥子(くさま ことりこ)
●受賞者プロフィール 
1987年神奈川県生まれ、神奈川県在住。日本女子大学文学部英文学科卒。第27回詩と思想新人賞を受賞し、2020年に詩集『あの日、水の森で』(土曜美術社出版販売)を刊行。映画主題歌の作詞、プロダンスリーグ「Dリーグ」への詩の提供、音楽家と俳優と結成したユニット「Poetic Mica Drops」としてポエトリーショートドラマの制作ほか、多様な媒体で詩作にかかわっている。小詩集『ビオオープ』(資生堂花椿文庫)、詩集『あの日、水の森で』(土曜美術社出版販売)、詩集『源流のある町』(七月堂)、詩集『ハルシネーション』(七月堂)。
<第75回H氏賞選考委員> ◎根本明(選考委員長)、相沢正一郎、小笠原眞、篠﨑勝己、
田中裕子、山中真知子、野村喜和夫(理事)
 ◆2025年度 第43回現代詩人賞(賞金50万円及び記念品)
●受賞詩集 『花下一睡』(七月堂)
●受賞者  秋山 基夫(あきやま もとお)
●受賞者プロフィール
1932年神戸市生まれ、岡山県在住。岡山大学卒。1960年代から自覚的に詩作。1970年代、片桐ユズルらと<オーラル派>として自作詩朗読を積極的に行う。1990年代より集中的に詩集を刊行。
主な著書:『旅のオーオー』(1965年思潮社)、『十三人』(第1回中四国詩人賞)、『家庭生活』(第16回富田砕花賞)、『夢ふたたび』(長編詩)、及び二十余冊の詩集刊行。他に、評論集『詩行論』など数冊。
<第43回現代詩人賞選考委員> ◎瀬崎祐(選考委員長)、海埜今日子、加藤廣行、
浜江順子、北條裕子、北川朱実、浜田優(理事)
【速報】第75回H氏賞候補詩集が決定

 2025年2月1日午前11時より、開票
のための理事会が開かれた。投票管理委員
の柊月めぐみ氏、生駒正朗氏の立会いのも
と、会員からの投票が開封され、集計され
た。その結果、第75回H氏賞候補投票は次
の結果となった。投票率は、30・0%だっ
た。 (第43回現代詩⼈賞は下段)

①林美佐子『ピコピコハンマー』  11票
②草間小鳥子『ハルシネーション』 10票
③雪柳あうこ『骨を撒く海にて、草々』
                 8票
④宮田直哉『ある風景』(書肆子午線) 
                 7票
④角 朋美『透明な遠くへ』    7票
④市川恵子『世界にあるもの』   7票
⑦佐野亜利亜『女子の掟、もしくは』6票
⑦橘しのぶ『水栽培の猫』     6票
⑦丸田麻保子『カフカを読みながら』6票
               (敬称略)

 以上の9詩集を理事会として決定。同日
午後4時より開かれた第75回H氏賞選考委
員会に申し送りされた。
 H氏賞第1次選考委員会ではこれらに加
えて、次の3詩集を推薦詩集とした。

 漆原正雄『風を訪うまで』
 山内優花『きせつきせつ』
 寺道亮信『乳既』
               (敬称略)

 結果、12冊の詩集が第75回H氏賞候補詩
集として決定した。3月1日の第2次選考
委員会で受賞詩集が選出される。


■第75回H詩賞選考委員(敬称略)
 相沢正一郎、小笠原眞、篠崎勝己、
 田中裕子、根本明(委員長)、
 山中真知子、野村喜和夫(理事)

【速報】第43回現代詩人賞候補詩集が決定

 2025年2月1日午前11時より、開票
のための理事会が開かれた。投票管理委員
の柊月めぐみ氏、生駒正朗氏の立会いのも
と、会員からの投票が開封され、集計され
た。その結果、第43回現代詩人賞候補投票
は次の結果となった。投票率は、30・0%
だった。(第75回H氏賞は上段)

①佐川亜紀『その言葉はゴーヤのように』
                 23票
②田村雅之『魂匣』        11票
②春木節子『行方しらず』     11票
④たかとう匡子『ねじれた空を背負って』
                 10票
⑤河野俊一『ストーマの朝』    9票
⑥吉田義昭『海と重力』      8票
⑦岩木誠一郎『声の影』      7票
⑦冨岡悦子『斐伊川相聞』     7票
⑦瀬野とし『まわれまわれ』    7票
               (敬称略)

 以上の9詩集を理事会として決定。同日
午後4時より開かれた第43回現代詩人賞選
考委員会に申し送りされた。
 現代詩人賞第1次選考委員会ではこれら
に加えて、次の3詩集を推薦詩集とした。

 秋山基夫『花下一睡』
 篠﨑勝己『死ねない魂のための音楽』
 眞神 博『精神の配達』
               (敬称略)

 結果、12冊の詩集が第43回現代詩人賞候
補詩集として決定した。3月1日の第2次
選考委員会で受賞詩集が選出される。


■第43回現代詩人賞選考委員(敬称略)
 海埜今日子、加藤廣行、北川朱実、
 瀬崎祐(委員長)、浜江順子、
 北條裕子、浜田優(理事)


日本の詩祭2024第Ⅰ部 贈呈式・先達詩人の顕彰・詩朗読

「詩投稿 第38期」入選作品紹介Topページに入選作を順次公開します。

八巻孝之「耳鳴り」

昨日
見上げた月が
男の顔をして
わたしを黙殺した

舗道に
骨が落ちている
名もなく
赤いランドセルの隣で

風が笑っている
誰も気づかぬふりで
魚の死を
午後に隠す

名前を奪われた声が
わたしを呼ぶ
性別のない声で
何度も 何度も

駅の構内で
押しつぶされた悲鳴が
モップの下で
静かに潰れていく

午後三時のバスは来ない
そのバスは
いつも女だけを
乗せないことにしている

テレビには
亡命した少女の目
その中で
銃声が育っている

世界はやけに静かだ
それとも
わたしの耳鳴りが
人間の声を
ふさいでいるだけか

病室のベッドで
名前のない少女が
「痛い」と言った
けれど
記録には残されなかった

切符の裏には
「この国を出なさい」
わたしの字で
わたしへ

声を上げようとした
けれど
舌の奥で
血のように
言葉が凍った

夜ごと
記憶がわたしを蹴って出てゆく
朝には
からっぽの器と
中指だけが残る

ポケットの中には
壊れたイヤリング

もうひとつ――
名をつけられなかった
命の重さがあった


杜 梨乃「香りの祈祷」

水はまだ祈っていない
羊肉の脂が意識を濾し
ローリエとタイムが
鍋底で擦れるたび
死んだ香りが
言葉の亡骸となって漂う

ブーケガルニは生き物だった
煮込まれ断片となり
祈祷の具として蘇る

「あなた」は喉で名を練り
「わたし」は舌でそれを飲む
鍋の中で崩れる
羊の筋とわたしの意味

朝でも夜でもない
羊の肩肉が和らぐ時刻
霧はジェンダーの名を拒み
記憶は香りだけを信仰する

煮汁は光を吸収し
香りの向こう
湯気に「あなた」の輪郭が揺らぐ
崇拝は香りの擬態となり
沈黙をなぞる

鍋の底で
羊が変容するのを見届けながら
祈りきれず煮えきらず
名もなき献身のかけらとして
わたしは
まだ漂っている


催花亮太「花火」

僕はちっぽけな虫だから
燕は戦闘機のように
地面を鳴らして飛ぶだろう

雨は焼夷弾のように降るだろう
帰る家さえなくして

都市に消え入る全ての羽音が
恐ろしく木霊するだろう

開く花弁の擦れる音が
花火のように乱れ飛ぶ
一面の野を目にするだろう

研究活動

詩界ニュース
◆会員名一覧 か―そ最終更新日 2023/12/1
催し・イベント
◆会員名一覧 か―そ最終更新日 2023/12/1

日本現代詩人会刊行本


  • 日本現代詩人会/七〇周年記念アンソロジー

  • 国際交流ゼミナール

  • 現代詩2023

ページトップへ戻る